三芳町の
屋根修理・雨漏り修理は
総合リフォーム「おうちのお悩みドロボー」

 

おうちのお悩みドロボーは関東エリアを中心に、
屋根修理・雨漏り修理を行うリフォーム会社です。

「一流の施工」
「適切な工事価格」
「最大10年の施工保証」

またFPが在籍しているため、
「補助金や火災保険を利用したリフォームの相談」も承っています。

三芳町で屋根修理・雨漏り修理を検討される方は、
おうちのお悩みドロボーにご相談ください。

 

»無料現地調査はこちら!«

»お気軽にご相談ください!«

 


 

おうちのお悩みドロボーが選ばれる3つの理由!

 

1.一流の施工技術を適正価格で!

おうちのお悩みドロボーの職人は一流の技術を持つプロフェッショナルです。しかし技術があることは当然で、我々は低コスト化にも力を入れています。

困っているお客様・悩んでいるお客様など全ての人に届くよう、施工金額は最低限の適正価格でご提案
強引な営業は致しません。自信がありますので、ぜひ他社と相見積もりを取って比較してください。

2.FPが在籍!補助金や火災保険の相談も可能

おうちのお悩みドロボーはFPが在籍しているリフォーム会社です。そのため補助金や助成金、火災保険を利用したリフォームの相談も承っております。

ただ見積もりや工事をするだけではなく、資金計画もサポート出来る点は他にはない強みです。

3.最大10年!施工保証は必ず付きます

おうちのお悩みドロボーは工事をしたら終わりではありません。今後も長くご利用頂けるようなアフターフォローを積極的に行います。

皆さまに施工保証は必ず付与致します。メーカー保証に加えて最大10年間の自社保証があるので安心してご利用ください。

 

三芳町の屋根修理・雨漏り修理の費用相場と料金

三芳町の屋根修理・雨漏り修理の費用相場と料金は以下の通りです。

屋根面積や立地、建物の状況によっても修理費用は変動しますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

工事内容費用相場・目安
屋根葺き替え工事(スレート→スレート)100万~170万円 / 戸
屋根葺き替え工事(瓦→スレート)110万~180万円 / 戸
屋根重ね葺き工事(カバー工法)80万~120万円 / 戸
屋根重ね葺き工事(カバー工法)で雨樋の交換も必要な場合100万~140万円 / 戸
屋根材の一部差し替え工事2万~15万円 / 戸
棟板金、谷板金の補修や交換工事5万~40万円 / 戸
漆喰の詰め直し工事2千~4千円 / m
陸屋根の防水工事(ウレタン防水)45万~75万円 / 戸
陸屋根の防水工事(シート防水)55万~85万円 / 戸
陸屋根の防水工事(FRP防水)60万~90万円 / 戸
屋根塗装工事20万~60万円 / 戸
雨漏り調査3万~10万円 / 戸
雨漏り修理工事(調査~工事まで)10万~200万円 / 戸
太陽光設備(ソーラーパネル)の設置工事28.6万円 / kw

 

 

おうちのお悩みドロボーの屋根修理・雨漏り修理の事例

おうちのお悩みドロボーで施工した屋根修理工事の事例を紹介しています。

 

瓦屋根からスレート屋根への葺き替え工事【S邸】

 

S邸の屋根修理工事の事例を見る
  • S様からは当初「補助金を利用できないか」とご相談いただいておりました。しかし、今回の予算や工事内容を考えると補助金制度に該当しなかったため断念。
    その後、一部に自然災害の被害があったため火災保険の申請をサポートしたところ、こちらは対象となりしっかりと給付金が下りました。
    実費負担もありましたが、給付金を利用したため「思っていたほど高くなかった」と満足いただけました。

 

工事内容

大屋根葺き替え工事 / 下屋根葺き替え工事 / 雨樋交換工事 / 棟板金交換工事 / 足場架け払い工事

屋根材瓦→スレート
工事費用約1,850,000円(税込)
施工面積約90㎡
工期16日

 

スレート屋根から金属屋根の重ね葺き工事(カバー工法)【O邸】

 

O邸の屋根修理工事の事例を見る
  • O様はもともと屋根塗装にするか屋根のカバー工法にするか検討されていたお客様です。
    もちろん屋根塗装の方が金額は安くなりますが丁寧にメリットとデメリットの説明をさせて頂き、「数十万程度の違いならカバー工法にしたい」と仰っていただきました。
    他社の相見積もりもありましたが、安いだけではなくO様の潜在的なニーズに合った提案ができたことで最終的に弊社にお願い頂けたのだと思います。

 

工事内容

屋根重ね葺き工事 / 棟板金交換工事  / 足場架け払い工事

屋根材スレート→ガルバニウム鋼板(カバー工法)
工事費用約1,200,000円(税込)
施工面積約65㎡
工期14日

 

雨漏り被害による瓦の葺き直し工事【T邸】

 

T邸の雨漏り修理工事の事例を見る
  • T様の自宅は瓦屋根の二階建てで築40年ほど。雨漏りの被害が発生しており、まずその原因の特定から始まりました。
    建物をくまなく確認したところ、屋根の漆喰部分に劣化を確認。築年数・劣化状況・雨漏りの発生箇所などから総合的に判断し、屋根が原因の雨漏りである可能性が高いと判断。
    瓦屋根の葺き直し工事という事でかなり大規模ではありましたが施工は無事完了。その後何度か雨は降りましたが、雨漏りは確認できていないという事でした。

 

工事内容

雨漏り診断 / 屋根葺き直し工事 / 棟積み直し工事 / 足場架け払い工事

屋根材瓦(既存設置のものを利用)
工事費用約1,550,000円(税込)
施工面積約75㎡
工期14日

 

埼玉県三芳町周辺のお客様からの口コミ

三芳町周辺にお住いのお客様からおうちのお悩みドロボーに頂いた声を一部紹介しています。

 

「何社か相見積もりを取ったのですが、一番価格が良心的だったのがまず良かったです。提案も3通り頂けて、比較検討がしやすかったです。納得して決める事ができました。」
埼玉県三芳町 O様

「はじめてのリフォームで非常に不安が大きかったのですが、おうちのお悩みドロボーの担当さんは営業のガツガツした感じもなく、急かさずにこちらが納得出来るまで丁寧に対応してくださって本当に安心出来ました。見積金額も他社より安く、本当に文句なしです。また機会があれば相談させて頂きます。」
埼玉県新座市 H様

「火災保険を利用して屋根を修理したかったのですが、火災保険申請もリフォームもやってくれるという業者が無く困っていました。おうちのお悩みドロボーさんは修理も火災保険申請も詳しく、丁寧に対応いただけて、自己負担なく屋根を直すことができたので、本当に感謝しています。」
埼玉県朝霞市 S様

「塗装か屋根工事か悩んでいたのですが、メリットもデメリットも分かりやすく説明して頂けたので、しっかり検討して決める事ができました。今回は少し高かったですが屋根修理を選びました。仕上がりもとても綺麗で満足しています。」
埼玉県和光市 M様

 

 

三芳町の屋根修理・雨漏り修理で使える補助金・助成金

三芳町にお住いの方が利用できる、屋根修理・屋根リフォーム・雨漏り修理などに利用できる補助金や助成金についてご紹介します。

 

こういった補助金の話をリフォーム工事の相談の際に、積極的にしてくれる会社は非常に少ないです。

職人の中には、建物には詳しいが補助金や助成金については全く知らないという人もいます。

 

おうちのお悩みドロボーはFPが在籍するリフォーム会社です!

「補助金のプロ」×「建物のプロ」という二つの視点でお客様のリフォームを完全サポートします。

補助金の利用を検討している方はぜひ一度ご相談ください。

 

»無料現地調査はこちら!«

»お気軽にご相談ください!«

 

建築物耐震診断・耐震改修・建替え助成制度【三芳町】

三芳町では耐震診断、耐震改修および建替えの助成は町内の昭和56年5月31日以前に建築確認を取得し、工事に着手した既存住宅の所有者に対して、予算の範囲内においてその費用の一部を助成します。

 

建築物耐震診断・耐震改修・建替え助成制度【三芳町】の詳細を確認

建築物耐震診断・耐震改修・建替え助成制度
対象となるリフォーム工事や項目1.耐震診断
2.耐震改修工事
3.建て替え
補助対象になる建物や要件・戸建て住宅等 戸建て住宅(兼用住宅含む)を所有し、かつ、居住している方。
・分譲マンション等 全戸数の半数以上に区分所有者が居住していること。また、管理組合等の団体で耐震診断、耐震改修および建替えの実施の決議がなされていること。
・町税の滞納がないこと。
受けられる補助や優遇<耐震診断>
戸建て住宅等:耐震診断に要した費用の額に1/2を乗じて得た額、または限度額5万円のいずれか少ない額。
分譲マンション等:1棟につき、耐震診断に要した費用の額に1/2を乗じて得た額、または戸数に2万円を乗じて得た額、若しくは限度額100万円のうち最も少ない額。

<耐震改修工事>
戸建て住宅等:耐震改修に用した費用の額に100分の20を乗じて得た額、または限度額20万円のいずれか少ない額。
分譲マンション等:1棟につき、耐震改修に要した費用の額に100分の20を乗じて得た額、または戸数に10万円を乗じて得た額、若しくは限度額500万円のうち最も少ない額。

<建替え>
戸建て住宅等の建替えに要した費用の額に100分の20を乗じて得た額、または20万円のいずれか少ない額。
問い合わせ窓口三芳町役場 都市計画課/開発建築担当
電話:049-258-0019(内線:236・237) FAX:049-274-1052
メールアドレス:toshikei@town.saitama-miyoshi.lg.jp
※上記は内容を保証するものではありません。詳しくはお問い合わせください。

 

住宅用太陽光発電システム等設置費補助金【三芳町】

三芳町では、新エネルギー導入の促進及び温室効果ガスの排出量の削減を図ることを目的に、地球温暖化の原因である温室効果ガスを排出しない環境にやさしいエネルギーである太陽光発電システム等に対し、予算の範囲内において設置費用の一部を助成します。

 

住宅用太陽光発電システム等設置費補助金【三芳町】の詳細を確認

住宅用太陽光発電システム等設置費補助金
対象となるリフォーム工事や項目1.太陽光発電システム
2.定置用リチウムイオン蓄電池
補助対象になる方や要件・町内の既存住宅、新築住宅、すでに太陽光発電システムが設置された建売住宅に1キロワット以上の太陽光発電システムを設置する方、設備を構成する蓄電池の蓄電容量の合計が1キロワットアワー以上を設置する方
・住宅に自ら居住する方、若しくは申請年度内に町内に居住する予定のある方
・住民基本台帳又は外国人登録原簿に記載のある方
・太陽光発電システム等を設置する建築物、敷地等に建築基準法、都市計画法等の違反がない方
・町税等を滞納していない方
・当該補助金の交付を受けていない方
※併用住宅の場合は、住宅部分の面積が総床面積の2分の1以上の住宅のみ対象となります
受けられる補助や優遇発電システムの最大出力が1キロワット以上のものに一律50,000円
設備を構成する蓄電池の蓄電容量の合計が1キロワットアワー以上であるものに一律50,000円
問い合わせ窓口三芳町役場 環境課/環境対策担当
電話:049-258-0019(内線:202・203) FAX:049-274-1013
メールアドレス:kankyo@town.saitama-miyoshi.lg.jp
※上記は内容を保証するものではありません。詳しくはお問い合わせください。

 

住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度【埼玉県】

埼玉県は、家庭部門の脱炭素化を促進するため、自らが居住する既存住宅等に新たに省エネ・再エネ設備を導入する方に、予算の範囲内において補助金を交付します。

 

住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度【埼玉県】の詳細を確認

住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度
対象となるリフォーム工事1.家庭用燃料電池システム(エネファーム)
2.太陽熱利用システム(強制循環型)
3.蓄電システム
4.V2H
5.地中熱利用システム
6.高断熱窓
対象となる建物や要件・自己が居住する既存住宅への設置が対象となります。
・地中熱利用システムのみ新築(分譲住宅含む)も対象です。
・埼玉県への申請後、交付決定を受けてから工事に着手することが必要です。交付決定前に工事に着手した場合は補助対象外となります。
受けられる補助や優遇1.家庭用燃料電池システム(エネファーム):10万円/件
2.太陽熱利用システム(強制循環型):10万円/件
3.蓄電システム:10万円/件
4.V2H:10万円/件
5.地中熱利用システム:40万円/件
6.高断熱窓:補助対象経費の5分の1(上限10万円)
問い合わせ窓口特定非営利活動法人 環境ネットワーク埼玉
〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5(浦和合同庁舎3階)
【電話】048-749-1217 【FAX】048-749-1218
【受付時間】9時30分~16時50分(土・日・祝日、年末年始閉館)
※上記は内容を保証するものではありません。詳しくはお問い合わせください。

 

埼玉県内の住宅・建築物の耐震診断・耐震改修に関する補助制度【埼玉県】

埼玉県では、民間建築物を対象に、耐震改修等への補助制度(埼玉県建築物耐震改修等補助)を実施しています。

 

埼玉県内の住宅・建築物の耐震診断・耐震改修に関する補助制度【埼玉県】の詳細を確認

住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度
対象となるリフォーム工事1.耐震診断
2.耐震設計
3.建替え設計
4.耐震改修工事
5.建替工事
6.除却工事
対象となる建物や要件多数の者が利用する建築物(建築物の耐震改修の促進に関する法律第14条第1号に掲げる学校、病院、劇場、百貨店、事務所、保育園、老人ホーム等)
対象区域以下の12市を除く埼玉県内すべての区域
所管行政庁12市(さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、所沢市、春日部市、狭山市、上尾市、草加市、越谷市、新座市及び久喜市)
受けられる補助や優遇<耐震診断>
多数の者が利用する建築物:補助率3分の2(上限300万円)
緊急輸送道路閉塞建築物(重点23路線):補助率10分の10(上限1,000万円)
緊急輸送道路閉塞建築物その他路線沿道):補助率3分の2(上限300万円)

耐震改修設計・建替設計
一般建築物:補助率3分の2(上限1,300万円(設計+工事))
緊急輸送道路閉塞建築物・避難施設等:補助率3分の2(上限4,400万円(設計+工事))

<耐震改修工事・建替工事・除却工事>
一般建築物:補助率23%(上限1,300万円(設計+工事))
緊急輸送道路閉塞建築物・避難施設等:補助率3分の2(上限4,400万円(設計+工事))
問い合わせ窓口埼玉県庁 都市整備部 建築安全課 震災対策・構造指導担当
郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第2庁舎1階
電話:048-830-5527 ファックス:048-830-4887
※上記は内容を保証するものではありません。詳しくはお問い合わせください。

 

こどもエコすまい支援事業【全国】

こどもエコすまい支援事業は、2022年11月をもって終了した「こどもみらい住宅支援事業」に代わって、2023年3月から開始する補助金事業です。

エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事を目的としています。

 

こどもエコすまい支援事業の詳細を確認

こどもエコ住まい支援事業
対象となるリフォーム工事次の1~3のいずかに該当する工事。

1.開口部の断熱改修
2.外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
3.エコ住宅設備の設置
Aと同時に行う場合に、同時に行う次の1~5のいずれかの工事。

1.子育て対応改修
2.防災性向上改修
3.バリアフリー改修
4.空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
5.リフォーム瑕疵保険等への加入
受けられる補助や優遇原則、1戸あたり30万円を補助上限。
しかし、下記①②に該当する場合は補助上限が引き上げられます。
①申請時点において2004年4月2日以降に出生した子を有する子育て世帯(令和5年3月31日までに工事着手するものについては、2003年4月2日以降)
または、申請時点において夫婦であり、いずれかが1982年4月2日以降に生まれた若者夫婦世帯(令和5年3月31日までに工事着手するものについては、1981年4月2日以降)が自ら居住するリフォーム工事。
②工事発注者が、自ら居住するために購入した既存住宅に行うリフォーム工事。

①②のいずれにも該当する場合:1戸あたり60万円を補助上限。
①②のいずれかに該当する場合:1戸あたり45万円を補助上限。
問い合わせ窓口国土交通省 こどもエコすまい支援事業事務局
住宅省エネ2023キャンペーン 補助事業合同お問い合わせ窓口
TEL:0570-200-594
(IP電話等からのお問い合わせ:045-330-1340)
※上記は内容を保証するものではありません。詳しくはお問い合わせください。

 

長期優良住宅化リフォーム推進事業【全国】

長期優良住宅化リフォーム推進事業とは、良質な住宅ストックの形成や、子育てしやすい生活環境の整備等を図るため、 既存住宅の長寿命化や省エネ化等に資する性能向上リフォームや子育て世帯向け改修に対する支援を行う事業です。

 

長期優良住宅化リフォーム推進事業の詳細を確認

長期優良住宅化リフォーム推進事業
対象となるリフォーム工事①省エネルギー対策、
構造躯体等の劣化対策、
耐震性、管理維持・更新など、
特定の性能項目を一定の基準まで向上させる工事
1.断熱サッシへの交換
2.高効率給湯器への交換
3.床下防腐・防蟻処理
4.ユニットバスへの交換
5.耐力壁の増設工事
6.屋根の軽量化工事
7.給水・排水管の更新工事
など。
②バリアフリー改修工事、
インスペクションで指摘を受けた箇所の補修工事、
テレワーク環境整備改修工事、
高齢期に備えた住まいへの改修工事など、
①以外の性能向上工事
1.手すりの設置工事
2.床段差の改修工事
3.外壁の塗装工事
4.屋根の張替え工事
5.雨樋の交換工事
6.間仕切り壁や建具の設置工事
7.玄関スペース拡大
8.居室の別用途化の工事
など。
③三世代同居対応改修工事キッチン、浴室、トイレ、玄関の増設工事
④子育て世代向け改修工事1.住宅内の事故防止のための工事
2.子供の見守りのための工事
3.不審者侵入防止のための工事
4.災害への備えの工事
など。
補助金を受けるための条件下記の1~4の全てに当てはまること。

1.リフォーム工事前に既存住宅状況調査技術者によるインスペクションを行うとともに、維持保全計画及びリフォームの履歴を作成すること。
2.リフォーム工事後に「住宅性能に係る評価基準」で定める次の性能基準を満たすこと。
 <必須項目>構造躯体等の劣化対策、耐震性(新耐震基準適合等)、省エネルギー対策の基準
 <任意項目>維持管理・更新の容易性、高齢者対策(共同住宅)、可変性(共同住宅)の基準
3.上記2の性能項目の性能向上に資するリフォーム工事、三世代同居対応改修工事(「三世代同居対応改修工事の内容」参照)、子育て世帯向け改修工事(「子育て世帯向け改修工事の内容」参照)、防災性の向上改修工事(「防災性の向上改修工事の内容」参照)、レジリエンス性の向上改修工事(「レジリエンス性の向上改修工事の内容」参照)のいずれか行うこと。
4.住戸面積の確保、居住環境、維持保全計画の策定の要件に適合すること。
受けられる補助や優遇1.評価基準型に該当する場合:100万円 / 戸
2.評価基準型に該当し、かつ三世代同居対応改修工事を実施する場合:150万円 / 戸
3.認定長期優良住宅型に該当する場合:200万円 / 戸
4.認定長期優良住宅型に該当し、かつ三世代同居対応改修工事を実施する場合:250万円 / 戸
問い合わせ窓口長期優良住宅化リフォーム推進事業評価室事務局
TEL: 03-5805-0522
 平日 10:00~16:00(12:00~13:00除く)
技術的相談専用 e-mail: soudan@choki-reform.com その他質疑専用 e-mail: qanda@choki-reform.com
※上記は内容を保証するものではありません。詳しくはお問い合わせください。

 

リフォーム融資・高齢者向け返済特例【全国】

住宅金融支援機構(旧 住宅金融公庫)では、収入が年金のみの方でも利用しやすいシニア世代のために、「バリアフリー工事」、「ヒートショック対策工事」または「耐震改修工事」を含むリフォームを行う場合にご利用いただける融資を行っています。

毎月のお支払いは利息のみとなり、借入金の元金は申込人(連帯債務者と含みます。)全員が亡くなられたときに、相続人の方から、融資住宅および敷地の売却、自己資金などにより、一括してご返済いただく融資です。

 

リフォーム融資・高齢者向け返済特例の詳細を確認

リフォーム融資・高齢者向け返済特例
対象となるリフォーム工事以下の「バリアフリー工事」、「ヒートショック対策工事」または「耐震改修工事」のうち、いずれかの基準に適合する工事を含むリフォーム工事
優遇を受けるための条件以下の全てを満たす方

1. 借入申込時に満60歳以上の方(年齢の上限はありません。)
2. ご自身が居住する住宅をリフォームする方
3. 総返済負担率(年収に占める全ての借入の年間合計返済額の割合)が、年収400万円未満の場合は30%以下、年収400万円以上の場合は35%以下である方
4. 日本国籍の方または永住許可を受けている外国籍の方
受けられる補助や優遇融資額:1,500万円または機構が承認している保証機関が保証する限度額
保証料:融資額の4.0%(令和4年5月現在、機構が承認している保証機関は、一般財団法人高齢者住宅財団です。その保証を受ける場合の保証料となります)
問い合わせ窓口住宅金融支援機構お客さまコールセンター
0120-0860-35(通話料無料)
営業時間:9:00~17:00(祝日、年末年始を除き、土日も営業しています。)
※上記は内容を保証するものではありません。詳しくはお問い合わせください。

 

 

三芳町で利用できる屋根修理・雨漏り修理以外のリフォーム関連補助金制度

  • 三芳町生垣設置奨励助成金【三芳町】
    三芳町では、緑豊かな景観形成や震災時の避難路の確保など災害に強い町にするため、新たに生垣造成した費用の一部を、予算の範囲内において助成いたします。
  • 既存住宅における断熱リフォーム支援事業【全国】 - 公益財団法人北海道環境財団
    全国の既存住宅において、省CO2関連投資によるエネルギー消費効率の改善と低炭素化を総合的に促進し、 高性能建材を用いた断熱改修を支援します。
    また、戸建住宅においては、この断熱改修と同時に行う高性能な家庭用設備(家庭用蓄電システム・家庭用蓄熱設備)・熱交換型換気設備等の導入 ・改修支援、集合住宅(個別)においては、熱交換型換気設備等の導入・改修支援も行います。

 

火災保険を活用して、最大自己負担0円で屋根修理・雨漏り修理ができます。

屋根修理や雨漏り修理には火災保険を利用できる可能性があります。

火災保険で修理を行うためには自然災害で被害を受けていることが条件です。下記を参考にしてください。

火災保険を利用した屋根修理・雨漏り修理の詳細を確認

火災保険を利用した屋根修理・雨漏り修理
対象となる被害風災、雪災、雹災、落雷、地震等の自然災害による被害によって損害を受けた屋根の修理またはそれによって発生した雨漏りの修理。
※火災保険は屋根修理・雨漏り修理以外にも利用可能です。
給付される金額上記屋根修理・雨漏り修理にかかる工事費用が保険金額を上限に全額支給されます。
※火災共済の場合は被害の状況に応じた見舞金が支給されます。
申請期限損害を受けてから3年以内。

 

屋根の被害や雨漏りの原因が自然災害によるものか、普通の人では判断が難しいです。また、火災保険申請時に必要になる書類も一人では作成ができません。

火災保険を利用した屋根修理や雨漏り修理を検討する際は、ぜひFPがいるリフォーム会社のおうちのお悩みドロボーにご相談ください!

 

»無料現地調査はこちら!«

»お気軽にご相談ください!«

 

埼玉県の対応エリア

さいたま市
西区北区大宮区見沼区
中央区桜区浦和区南区
緑区岩槻区
さいたま市外
川越市熊谷市川口市行田市
秩父市所沢市飯能市加須市
本庄市東松山市春日部市狭山市
羽生市鴻巣市深谷市上尾市
草加市越谷市蕨市戸田市
入間市朝霞市志木市和光市
新座市桶川市久喜市北本市
八潮市富士見市三郷市蓮田市
坂戸市幸手市鶴ヶ島市日高市
吉川市ふじみ野市白岡市伊奈町
三芳町※毛呂山町※越生町※滑川町
※嵐山町小川町川島町※吉見町
鳩山町※ときがわ町※横瀬町※皆野町
※長瀞町※小鹿野町東秩父村※美里町
※神川町※上里町※寄居町宮代町
杉戸町松伏町

 

 

 

お問い合わせ

 


     

     

     

     

     

     

    この記事を書いた人

    FP2級合格、CBT試験合格、宅建士試験合格
    おうちのお悩みドロボー 代表
    村松

    国家資格であるFP2級・宅建士試験などに合格し、保険業界や不動産業界にて営業やフィナンシャルプランナーとして経験を積んできました!

    不動産業界のブラックな雇用形態とパワハラに疑問を持ち退職。
    保険業界では「もしかして、世の中って不要な保険が多いのでは?」と疑問を持ち退職。

    その後"自分が正しいと思った事を仕事にしたい"と思い、独立しました!

    現在はその経験を活かし、自宅のリフォームや火災保険の申請サポートを行う"おうちのお悩みドロボー"にて、微力ながら皆さまの生活にプラスになるお手伝いをしております(・∀・)ノ

    屋根・外壁・雨漏り修理や火災保険の申請をご検討の方は
    おうちのお悩みドロボーに相談!

    お気軽にお問合せください
    TEL:0800-805-1432(フリーダイヤル)

     

     

     

    屋根修理・雨漏り修理など、リフォームの対応エリアはこちらから確認!