火災保険でボヤは補償される?申請するときの流れ【リフォーム会社が教える】

 

 

 

火災保険申請サポートはFPに任せると安心!【調査完全無料】

 

ボヤ(小火)とは?どこまでの火事を指すのか

ボヤ(小火)とは大火事にならないうちに消し止められた小さな火事のことです。

 

ちなみに消防庁では火事の被害の大きさについて4段階の分類をしており、ボヤはその中でも一番被害が小さい物を指します。

全焼建物の焼き損害額が火災前の建物の評価額の70%以上のもの、またはこれ未満であっても残存部分に補修を加えて再使用できないもの。
半焼建物の焼き損害額が火災前の建物の評価額の20%以上のもので、全焼に該当しないもの。
部分焼け建物の焼き損害額が火災前の建物の評価額の20%未満のもので、ぼやに該当しないもの。
ぼや(小火)建物の焼き損害額が火災前の建物の評価額の10%未満であり、焼損床面積が1平方メートル未満のもの、または収容物のみ焼損したもの。

 

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

【結論】ボヤ(小火)も火災保険で補償される可能性がある!

火災保険と言う位ですから火事の補償がされることは想像が付きます。
しかし、

どの程度の被害があれば火災保険が使えるんだろう?

と考えてしまう人も多いはずです。

結論、大規模に被害を受けた場合はもちろん、部分的に焼損した場合のボヤ程度であっても火災保険の対象になる可能性が十分あります。

 

そもそも火災保険の補償になるかどうかは焼損規模に左右されません。

小さい被害だったから、どうせ対象にならないだろう

と諦めずに、必ず確認するようにしましょう。

 

火災保険申請の際はボヤがあった箇所が補償の範囲なのかチェック

ボヤが発生した時にまず確認したいのが、焼損した箇所が火災保険の補償対象になっているかどうかです。

火災保険の補償範囲は主に「建物」「家財」の二つに分かれています。

建物の補償しかされていない場合は、家財に被害があっても火災保険は下りません。
逆に、家財の補償しかされていない場合は、建物に被害があっても火災保険は下りません。

 

補償対象になっていない箇所の損害については火災保険の給付金は降りませんので、一度火災保険の補償内容をよく確認してみて下さい。

 

「建物」の補償範囲家の壁、床、天井、換気扇、コンロ、キッチン台、扉や建具など
「家財」の補償範囲お金、有価証券、机、棚、テレビ、パソコン、スマホ、その他電化製品など

 

火災保険でどこまで補償される?建物・家財の対象箇所一覧【まとめ】

火災保険の補償ってどこまで下りるか知ってますか?火災保険は建物の外も中も補償してくれる総合保険です!補償範囲には「建物」と「家財」の二つのグループがあるので、…

 

賃貸に住んでいる場合は家財のみ補償される

ここで一つ落とし穴があるのですが、賃貸物件に住んでいる場合は家財のみ補償され、建物は補償されません。

 

と言うのも賃貸物件の建物は大家さんの所有物です。

そのため、賃貸物件に火事が生じた場合は原則大家さんの火災保険で補償されることになります。
ですから入居者の火災保険は利用できません。

 

しかし入居者には「原状回復義務」があるので、もちろん家が燃えた状態のまま退去はできません。
損害賠償する義務が残ります。

そんな時はに利用できるのが火災保険の補償の一部である「借家人賠償責任補償」です。
入居者は火災保険の建物の補償を受けることはできませんが、借家人賠償責任補償を通じて大家さんに損害賠償するという流れになります。

うーん、フクザツでややこしい…

 

とはいえ、全ての火事にこれが該当するという訳でも無いのです。

ケースバイケース。火災の原因に依るところも大きいので、事故の際は必ず火災保険会社とよく相談してみて下さい。

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

ボヤで発生しやすい修理費用まとめ

ここでは実際にボヤが発生した際に、必要になる修理とその費用についてご説明します。

 

工事内容およその金額
キッチンの交換20万円~120万円
換気扇の交換5万円~20万円
ドア建具の交換5万円~40万円
壁の張り替え3万円~30万円
床の張り替え3万円~30万円
※グレードや大きさによって金額は異なる

 

上記の表は「建物」に該当する箇所の工事費用になります。

「家具」についてはそれを再取得する際に掛かる費用が補償されます。

たとえば20万円のテレビが焼損した場合は、単純計算で20万円が給付金として下りる可能性が高いでしょう。

 

ボヤ(小火)が火災保険で補償がされない場合について

ボヤの被害を受けた時、火災保険に加入しているのに補償がされない場合があります。

ここからは火災保険に加入していてもボヤの補償がされないケースについてご説明します。

 

①故意や重過失による火事・ボヤの場合

重過失とは著しい不注意のことを指します。故意はわざと行うという意味ですね。

 

火災保険契約では故意または重過失により損害が発生した場合については保険の対象外となります。

損害賠償責任が生じた場合も、全て実費で対応しなくてはいけません。

 

重過失と見なされるケース

  • 石油ストーブを付けたまま灯油を給油し、火事に至った
  • 燃えやすい木材の上に吸殻を捨て、火事に至った
  • てんぷら油に火をかけている途中で台所を離れ、火事に至った
  • 寝たばこの火災の危険性を十分認識しながら何ら対策を講じず喫煙を続け、火事に至った

 

②免責額未満の被害しか発生しなかった場合

火災保険で補償されないケースで多いのは、火災保険の契約に免責が付いている場合があります。

免責とは簡単に説明すると「この金額の被害までは自分で責任を持ちます」という特約の事。

 

免責を付けている場合は「3万円」「10万円」「20万円」の3つの金額が多いです。

免責を付けるとその分保険料は安くなりますが、いざという時に給付が降りない場合もあるのでよく検討しましょう。

 

③被害の発生から3年以上経過している時

火災保険の申請には時効が存在し、時効を迎えると火災保険が申請できなくなります。

火災保険の時効は被害を受けてから3年です。

 

とはいえ例外もあるので、もしも、

自宅に被害はあるけど、被害を受けてから3年以上たってるかも…

という方は、すぐ諦めずに一度リフォーム会社や火災保険サポート会社に相談してみて下さい。

 

なぜ火災保険請求に時効があるの?時効の例外について【リフォーム会社が教える】

火災保険請求には時効があります!これは保険法で定められており、期間は3年間。しかし、例外もあるのをご存じでしょうか?時効や過去の被害を遡って申請する方法につい…

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

ボヤ(小火)を火災保険申請するときの手順

もしかしたら我が家も火災保険が使えるかもしれない…!

という方は火災保険の申請の流れも覚えておきましょう。

①被害箇所の確認(現地調査)
まずは実際の被害の場所を確認し、被害箇所の撮影をします。どこをどういった被害で申請するのか確認しましょう!
②火災保険会社への連絡・申請用紙の取り寄せ
火災保険の申請書類は各保険会社によって違うので、窓口に電話をして書類を取り寄せましょう!(書類は1週間程度で到着)
③被害復旧にかかる見積書の作成
火災保険の申請には見積書と被害箇所の写真の同封がほぼ必須なので、必要書類を準備しましょう!
④申請書へ記入捺印し、ポストへ投函
火災保険の申請書が到着したら、記名捺印し、必要書類を同封してポストへ投函。
⑤保険会社の現地調査
保険会社は言われたら即お金を払ってくれるわけではありません!保険会社立ち合いの現地調査が入る可能性があります。
(書類発送後1~2週間で連絡が入るので、日程調整を行いましょう)
⑥審査結果確定
現地調査後だいたい2週間くらいで結果が報告されます!
もし結果に不満がある場合は再調査を依頼することも可能です。
⑦給付金の入金手続き
審査結果に納得できればその後1週間ほどで入金があります!
工事予定の方はトラブルを避けるため、金額確定してから契約するようにしましょう。

 

火災保険の申請の流れについてはこちらでも詳しく解説しています!

火災保険請求の流れ!申請から支払いまでの7ステップ【リフォーム会社が教える】

    >火災保険申請サポートはFPに任せると安心!【調査完全無料】<   もくじ ボヤ(小火)とは?どこまでの火事を指すのか【結論】ボヤ(小火)も火災保険で補償され…

 

 

ボヤの申請には火災保険申請サポートを利用するのがオススメ

火災保険会社は基本的に営利団体です。
給付金はむしろ支払わない方が利益に繋がり業績が上がる、という組織です。

 

自動車保険や生命保険などで、

今まで払い続けてきたのに、いざ事故に遭ったら全然給付金が出なかった

という話を聞いたことはありませんか?

 

火災保険でも同じことが起きる場合があります。

しっかりとした知識をもって、根拠を集めて主張をしないと、実際の被害よりも低い給付金しか降りず損をしてしまうケースが沢山あるんです。

 

もし申請に不安がある方は無理に一人で対応せず、ぜひ一度火災保険サポートの無料相談・無料現地調査を受けてみて下さい。

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

FP2級合格、CBT試験合格、宅建士試験合格
おうちのお悩みドロボー 代表
村松

国家資格であるFP2級・宅建士試験などに合格し、保険業界や不動産業界にて営業やフィナンシャルプランナーとして経験を積んできました!

不動産業界のブラックな雇用形態とパワハラに疑問を持ち退職。
保険業界では「もしかして、世の中って不要な保険が多いのでは?」と疑問を持ち退職。

その後"自分が正しいと思った事を仕事にしたい"と思い、独立しました!

現在はその経験を活かし、自宅のリフォームや火災保険の申請サポートを行う"おうちのお悩みドロボー"にて、微力ながら皆さまの生活にプラスになるお手伝いをしております(・∀・)ノ

屋根・外壁・雨漏り修理や火災保険の申請をご検討の方は
おうちのお悩みドロボーに相談!

お気軽にお問合せください
TEL:0800-805-1432(フリーダイヤル)

 

 

 

屋根修理・雨漏り修理など、リフォームの対応エリアはこちらから確認!