雪害で火災保険申請をする方法!どこまで対象?【リフォーム会社が教える】

 

 

火災保険申請サポートはFPに任せると安心!【調査完全無料】

 

雪は想像以上に重い

 

実は雪には軽い雪と重い雪があります。ご存じでしたか?

 

降り積もったばかりの雪は新雪と言います。

これは1㎥あたり100キログラムほどの重さがあります。新雪は比較的軽い雪です。

 

新雪が降り続けると、それ自体の重みで雪がどんどん締まっていき、しまり雪となります。

※雪を握って雪玉にするイメージ

しまり雪は非常に重く、1㎥あたり200~500キログラムになります。

 

 

雪国出身以外の方にはあまりイメージがわかないかもしれません。

例えば建坪が30坪の一戸建ての場合、屋根の広さはだいたい55㎡程です。

ここにしまり雪が1m積もると、屋根全体に27.5トンの重さが加わっていることになります。

これはアジアゾウおよそ7頭分に匹敵します!

 

雪が積もるだけで十分に屋根や建物を潰してしまう可能性があるのです。

雪国の人がなぜ屋根の雪かきを行うのかがよく分かりますね。

 

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

雪害は雪国よりそれ以外の地域の方が被害が大きい?

 

雪国に建てる家は雪が積もっても耐えられるような造りになっています。

たとえば日本の建築物は建築基準法で1㎥あたり約200キログラムの荷重に耐えられるよう設計しないといけないと定められていますが、雪国と呼ばれる多雪区域では各行政庁でさらに厳しい基準を設けています。

 

またそれ以外にも、

  • 屋根は金属製(軽くて頑丈)なものが多く、瓦は利用されない
  • 屋根は雪が落ちやすいよう、急こう配になっている
  • 雨樋や雪止めは雪を受け止めてしまうので、取り付けていないことが多い

などの細かい対策がされているんです。

 

それに対して東北や北陸以外のあまり雪が降らない地域では、家が雪が積もることを前提とした造りになっていません。

そのため数年に一度しか降らない大雪でも被害が大きくなりやすい傾向があるのです。

 

建物で雪害の被害を受けやすい箇所

 

ここからは実際に雪が降った際に被害を受けやすい箇所についてご紹介します。

大雪が降った後はこれからご紹介する部分に被害がないか、一度確認してみることをオススメします!

 

①外壁

 

  • 雪が高く積もって、外壁が割れたり凹んでしまった
  • 雪が高く積もって、外壁を突き破った

このような場合は火災保険が利用できる可能性があります。

 

先ほどもお話ししたように雪は重いので、縦の重力だけではなく横に対する圧もとても大きな力になります。

日本の建築基準法では基礎は30cm以上の高さにしないといけないため、通常外壁はその上に張られていることになります。

そのため50cm~1mほど雪が積もれば、十分に外壁を壊すほどの圧力が生まれるのです。

 

外壁のひび割れ修理に火災保険は適用できる?<br>【リフォーム会社が教える】

いつの間にか外壁にひび割れが。地震?台風?どういった被害の時に火災保険が利用できるのか、具体的な適用条件と必要な知識など。細かく解説していきます。

 

②屋根(下屋根)

 

  • 屋根に雪が積もって凹んだり割れたりした
  • 屋根に雪が積もって抜けてしまった
  • 屋根が雪と一緒に動いてずれてしまった

このような場合は火災保険が利用できる可能性があります。

 

雪が降った当日ではなく、二階の屋根に積もった雪が落ちて下屋根(一階の屋根)に落下し、数日後に被害につながるケースもあります。

屋根が完全に溶けきるまではリスクは残るので要注意です。

 

完全版!火災保険で屋根修理は全額補償されるのか<br>【リフォーム会社が教える】

屋根修理に火災保険が利用できることを知っていますか?意外と知らない方が多くて損をしている事が多いこの火災保険。使い方は?全額補償される?どんな時に利用できるの…

 

③雨樋(集水器)

 

  • 雨樋が雪の重さで曲がったり折れてしまった
  • 集水器が雪の重さで外れてしまった
  • 雨樋の金具が雪の重さで曲がったり折れてしまった

このような場合は火災保険が利用できる可能性があります。

 

集水器は雨樋に爪を引っかけて固定してあるので、想定外の重さが加わると爪が折れてしまう事もあります。

特に集水器の真下に竪樋が来ておらず、エルボで曲がっているような構造だと重さを直で受けることになるので爪も折れやすいです。

※上記の写真のような場合です。

 

雨樋(雨どい)修理に火災保険は適用できるのか【リフォーム会社が教える】

雨樋は台風や竜巻、雹や雪などで被害を受けやすい箇所です。足場も必要だし、修理費用も高額。そんな時火災保険を使えたら助かりますよね。ここでは雨樋が破損した際に火…

 

④テレビアンテナ

 

  • 雪でテレビアンテナが折れてしまった
  • 雪でテレビアンテナがずれたり倒れたりしてしまった

このような場合は火災保険が利用できる可能性があります。

 

雪が降った後に、

テレビが映りにくくなったなあ

という場合はアンテナが曲がっていたり、ずれている可能性があります。一度確認してみてください。

 

⑤カーポートや車庫(ガレージ)

 

  • 大雪でカーポートや車庫が潰れてしまった
  • 大雪でカーポートや車庫の天井が抜けたり凹んでしまった

このような場合は火災保険が利用できる可能性があります。

 

カーポートや車庫は火災保険の「建物」の補償範囲に含まれています。

うちは家財の補償がついていないから、対象にはならない?

という訳ではないのでご安心ください!

 

火災保険でカーポートや車庫の修理はできる?【リフォーム会社が教える】

台風や雹などの自然災害で壊れたカーポート・物置が火災保険で補償されるための条件!その具体的な方法について解説します。

 

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

大雪のあとの雨漏り被害は火災保険が利用できる?

 

大雪が降った後に雨漏りが発生した!

という場合には火災保険の補償は適用されるのでしょうか?

 

雨漏りに火災保険が適用されるか判断するうえで「なぜ雨漏りが発生したのか?」が重要になります。

 

たとえば大雪で屋根が破損し、それが原因で雨漏りが発生した場合。

これは雪が原因の雨漏りなので火災保険が利用できます。

 

しかし、もともと雨漏りする状態(穴が開いていたり、劣化していたり)だったが、大雪が原因でそれが発見された場合。

これは雪が雨漏りの直接的な原因ではないので火災保険は利用できません。

 

ちなみに、雨漏りの発生原因を確認するのはプロでも難しいです。

もし雨漏りに火災保険が利用できるかについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

 

屋根の雨漏り修理に火災保険を利用する方法とその条件<br>【リフォーム会社が教える】

雨漏りが発生した!火災保険は利用できるのだろうか?利用できるならどういった理由で?具体的な適用条件や、火災保険の考え方・知識について詳しく解説します。

 

大雪による車やバイクや自転車の被害は火災保険が利用できる?

 

大雪で壊れた車、バイク、自転車も火災保険の対象になる?

という質問もいただきます。

確かに同じ雪害になりますが、どうなのでしょうか?

 

もし家財の補償もされる火災保険に加入している場合は、原付などの排気量の少ないバイクや、自転車火災保険の補償対象となります!

 

しかし、125ccを超えるバイク自動車火災保険の対象にはなりません。

これらは自動車保険の対象になっています。

 

雪災で問い合わせを行う場合は、窓口を間違えないようにしましょう。

 

・自転車
・排気量が125cc以下のバイク
火災保険の対象になる(家財の補償がある場合のみ)
・自動車
・排気量が125ccを超えるバイク
自動車保険の対象

 

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

火災保険の給付金が下りないケース

 

ここまで火災保険が利用できる場合の話をしました。

では、反対に火災保険が利用できないケースとはどういったケースでしょうか。

 

①経年劣化による破損

 

先ほども少し触れましたが、そのものを長く利用することによって生じた損耗、つまり経年劣化によって発生した破損は火災保険の対象外となります。

 

  • もともと朽ちていた小屋が、大雪でつぶれた
  • もともと曲がっていた雨樋が、大雪でさらに曲がった
  • もともと雨漏りしていたが、大雪でさらに悪化した

このような場合、給付金は下りないでしょう。

 

ただ、経年劣化か自然災害による被害か、それを判断するのは難しく、保険会社の人も判断を間違えるケースがあります。

 

もしも、

経年劣化と言われたが納得がいかない!!

という場合はすぐに諦めず、プロに相談してみることをオススメします。

 

経年劣化は火災保険の対象外?<br>おりない場合の対処方法【納得いかない!】

経年劣化なので保険金が出ないと言われた!本当に経年劣化は火災保険の対象外なのか?経年劣化と言われた時の対処法や、火災保険の考え方について解説します。

 

②免責額以上の被害が認められない時

 

火災保険で補償されないケースで多いのは、火災保険の契約に免責が付いている場合です。

免責とは簡単に説明すると「この金額の被害までは自分で責任を持ちます」という特約の事。

 

免責を付けている場合は「3万円」「10万円」「20万円」の3つの金額になっていることが多いです。

免責を付けるとその分保険料は安くなりますが、いざという時に給付が降りない場合もあるのでよく検討しましょう。

 

③被害の発生から3年以上経過している時【時効】

 

火災保険の申請には時効が存在し、被害発生から3年経過すると火災保険が申請できなくなります。

火災保険の時効は被害を受けてから3年です。

 

しかしこれには一部例外もあるので、もしも

自宅に被害はあるけど、被害を受けてから3年以上たってるかも…

という場合もすぐに諦めず、一度リフォーム会社や火災保険サポート会社に相談してみるといいでしょう。

 

なぜ火災保険請求に時効があるの?時効の例外について【リフォーム会社が教える】

火災保険請求には時効があります!これは保険法で定められており、期間は3年間。しかし、例外もあるのをご存じでしょうか?時効や過去の被害を遡って申請する方法につい…

 

 

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

火災保険の申請手順

 

もしかしたら我が家も火災保険が使えるかもしれない…!

という方は火災保険の申請の流れも覚えておきましょう。

①被害箇所の確認(現地調査)
まずは実際の被害の場所を確認し、被害箇所の撮影をします。どこをどういった被害で申請するのか確認しましょう!
②火災保険会社への連絡・申請用紙の取り寄せ
火災保険の申請書類は各保険会社によって違うので、窓口に電話をして書類を取り寄せましょう!(書類は1週間程度で到着)
③被害復旧にかかる見積書の作成
火災保険の申請には見積書と被害箇所の写真の同封がほぼ必須なので、必要書類を準備しましょう!
④申請書へ記入捺印し、ポストへ投函
火災保険の申請書が到着したら、記名捺印し、必要書類を同封してポストへ投函。
⑤保険会社の現地調査
保険会社は言われたら即お金を払ってくれるわけではありません!保険会社立ち合いの現地調査が入る可能性があります。
(書類発送後1~2週間で連絡が入るので、日程調整を行いましょう)
⑥審査結果確定
現地調査後だいたい2週間くらいで結果が報告されます!
もし結果に不満がある場合は再調査を依頼することも可能です。
⑦給付金の入金手続き
審査結果に納得できればその後1週間ほどで入金があります!
工事予定の方はトラブルを避けるため、金額確定してから契約するようにしましょう。

 

火災保険の申請の流れについてはこちらでも詳しく解説しています!

火災保険請求の流れ!申請から支払いまでの7ステップ【リフォーム会社が教える】

    >火災保険申請サポートはFPに任せると安心!【調査完全無料】<   もくじ 雪は想像以上に重い雪害は雪国よりそれ以外の地域の方が被害が大きい?建物で雪害の被害…

 

 

はじめての申請は火災保険サポートがオススメ

 

火災保険会社は基本的に営利団体です。

給付金はむしろ支払わない方が利益に繋がり業績が上がる、という組織です。

 

自動車保険や生命保険などで、

今まで払い続けてきたのに、いざ事故に遭ったら全然給付金が出なかった

という話を聞いたことはありませんか?

 

火災保険でも同じことが起きる場合があります。

しっかりとした知識をもって、根拠を集めて主張をしないと、実際の被害よりも低い給付金しか降りず損をしてしまうケースは沢山あるんです。

 

もし不安がある方は、ぜひ一度火災保険サポートの無料相談・無料現地調査を受けてみて下さい。

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

FP2級合格、CBT試験合格、宅建士試験合格
おうちのお悩みドロボー 代表
村松

国家資格であるFP2級・宅建士試験などに合格し、保険業界や不動産業界にて営業やフィナンシャルプランナーとして経験を積んできました!

不動産業界のブラックな雇用形態とパワハラに疑問を持ち退職。
保険業界では「もしかして、世の中って不要な保険が多いのでは?」と疑問を持ち退職。

その後"自分が正しいと思った事を仕事にしたい"と思い、独立しました!

現在はその経験を活かし、自宅のリフォームや火災保険の申請サポートを行う"おうちのお悩みドロボー"にて、微力ながら皆さまの生活にプラスになるお手伝いをしております(・∀・)ノ

屋根・外壁・雨漏り修理や火災保険の申請をご検討の方は
おうちのお悩みドロボーに相談!

お気軽にお問合せください
TEL:0800-805-1432(フリーダイヤル)

 

 

 

屋根修理・雨漏り修理など、リフォームの対応エリアはこちらから確認!