MENU
  • トップページ
  • おうちのお悩みドロボーとは
    • 火災保険を利用した
      リフォーム
    • ふるさと納税を利用した
      リフォーム
  • サービス内容
    • 屋根・雨漏りのメニュー
    • 外壁のメニュー
    • 水回りのメニュー
    • 補助金や火災保険申請の無料相談
    • 内装工事メニュー
    • 対応エリア一覧
  • お役立ち情報
  • 企業情報
    • 企業情報
    • スタッフ情報
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • 施工協力会社募集
屋根修理・雨漏り修理・外壁塗装は総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー
  • トップページ
  • おうちのお悩みドロボーとは
    • 火災保険を利用した
      リフォーム
    • ふるさと納税を利用した
      リフォーム
  • サービス内容
    • 屋根・雨漏りのメニュー
    • 外壁のメニュー
    • 水回りのメニュー
    • 補助金や火災保険申請の無料相談
    • 内装工事メニュー
    • 対応エリア一覧
  • お役立ち情報
  • 企業情報
    • 企業情報
    • スタッフ情報
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • 施工協力会社募集
屋根修理・雨漏り修理・外壁塗装は総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー
  • トップページ
  • おうちのお悩みドロボーとは
    • 火災保険を利用した
      リフォーム
    • ふるさと納税を利用した
      リフォーム
  • サービス内容
    • 屋根・雨漏りのメニュー
    • 外壁のメニュー
    • 水回りのメニュー
    • 補助金や火災保険申請の無料相談
    • 内装工事メニュー
    • 対応エリア一覧
  • お役立ち情報
  • 企業情報
    • 企業情報
    • スタッフ情報
    • 採用情報
  • お問い合わせ
    • 施工協力会社募集

屋根の雨漏り修理に火災保険を利用する方法とその条件【リフォーム会社が教える】

2023 7/26
  1. ホーム
  2. 火災保険申請
  3. 屋根の雨漏り修理に火災保険を利用する方法とその条件【リフォーム会社が教える】

>火災保険申請サポートはFPに任せると安心!【調査完全無料】<

もくじ

屋根の雨漏りを放っておくとどうなる?どれくらい深刻なんだろう

蛇口から水が漏れている

皆さんご存じのとおり、雨漏りとは家の外から中へ水が侵入してきている状態の事です。

 

雨漏りって実際どれくらい深刻なんだろう?

雨漏りが発生すると家の中が水浸しになるだけではありません。

 

まず屋根から雨漏りが発生すると侵入した雨水は下へ下へ流れていきます。建物を構成する柱や梁などの木材、壁、クロス、床、基礎などは全て屋根より下にあるので、全ての部分で水を吸収してしまう可能性があります。

水を含んだ建物は当然脆くなり腐ったりもします。

また、水にぬれて傷んでいる木材はシロアリの大好物です。そのためシロアリ被害にも遭いやすいでしょう。

 

人間で言うならば骨粗しょう症のような状態になるわけです。

そんな状態で台風や地震に遭えば、建物が崩れたり傾いたりしてしまう等の大きな被害の引き金となります。非常に危険ですね。

 

雨漏りはこうやって進行する【三段階】

あれ…もしかして天井に雨染み…?

このように何となく気付いたとき。雨がポタポタ垂れたり落ちたりしていないこの状態のとき。これは決して雨漏りの初期状態ではありません!むしろ皆さんが雨漏りに気付く時のほとんどはほぼ最終段階です!雨漏りは大きく分けて3段階の工程を経て発見されます。

【一段階目】雨が侵入する入り口ができる

 

まず一段階目は屋根や外壁等が破損し、雨が建物に侵入します。入り口が開いた段階ではまだ雨を排出すればいいだけなので大きな被害にはなっていません。修理も屋根や外壁等を交換すれば問題ないので、比較的安価に済みます。

【二段階目】雨が家の中を通る通り道ができる

 

二段階目は入り口から入った雨が徐々に建物に染み込んでいきます。最初に雨が染み込むのは主に柱や梁や壁などの躯体部分です。この状態は厄介で、一段階目とは違い水分を含んだ木材は水分を取り除く工事、あるいは水分を含んだ木材を交換する工事などが必要になります。そうしないと木材はどんどん腐食し脆くなっていくためです。入り口だけを塞いで終わり、という訳ではないのです。

【三段階目】雨が建物内部に出てくる出口ができる

 

二段階目の状態が続くと木材が限界まで水を吸う事になります。すると行き場を無くした水は更に深く深くへ浸透していきます。最終的に行き場所がなくなった水分は家の内部(表面)に現れ、ここで初めて住人は雨漏りの被害に気付くのです。この状態になると入り口を塞ぐ工事はもちろん、家の躯体部分も高確率で大量の水分を含んでいますし、最悪すでに腐っていたりします。

また内装のクロス等も交換が必要になりますし、運悪く家具や家電に水が落ちてくれば買い替えなくてはいけませんね。皆さんはこの三段階目になる前に雨漏りを発見できるよう、定期的に建物の点検をしておくことをオススメします。

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

保険申請の無料相談はこちら

屋根の雨漏り修理に火災保険が利用できる可能性はある

じゃあ雨漏りが発生したら絶望するしかないの…?

と、悲しむ前に一つ確認したい事が火災保険です。実は雨漏り修理には火災保険が適用され、給付金が降りる可能性があります!火災保険の給付金が降りれば工事費用は負担軽減ができますから、ぜひ利用しておきたいところです。

え?火災保険って火事の時に使う保険でしょ?

と思われる方も多いのですがこれは誤解です。火災保険のほとんどは自然災害等による様々な被害を補償してくれる住宅総合保険となっています。知らなかった方は今まで損をしていた可能性があります!

あわせて読みたい
火災保険は火事以外でも利用できる!補償範囲の一覧【まとめ】 火災保険は火事以外でも利用できるんです!じゃあ具体的にどのような部分のどのような被害に利用できるのか?ここでは火災保険の補償内容や補償範囲について解説しています。

雨漏り修理に火災保険が利用できるのはどんな時?【適用条件】

雨漏り修理に火災保険が利用できるといっても、雨漏りしていればどんなときでも給付金が降りるわけではありません。「なぜ雨漏りしているか」という雨漏りの発生原因がとても重要です。雨漏り修理に火災保険が利用できる条件は、大きく分けて二つあります。

  • 雨漏りの原因が自然災害による被害であること
  • 火災保険の建物の補償に加入していること

ここからは雨漏り被害に火災保険が適用される場合に関して、一つずつ詳しく解説します。

①雨漏りの原因が自然災害による被害であること

火災保険は損害保険の一種で、自然災害等によって突発的な被害を受けた時にその補償を行ってくれる商品です。

そのため火災保険を利用できるのは、

  • 風災
  • 雪災
  • 雹災
  • 落雷

などの自然災害が原因で雨漏りが発生した場合のみです。良く勘違いしてしまう人が居ますが、火災保険には雨漏り補償というものはありません。何かしらの自然災害による被害を受けて結果的に雨漏りに繋がったという事を証明して、初めて火災保険は利用できます。

②火災保険の建物の補償に加入していること

火災保険の補償対象には主に「建物」と「家財」の二つがあります。この補償はどちらか一方しか付いていない事がありますが、もちろん補償が付いている方のみ火災保険が利用できます。補償範囲は事前によく確認しておきましょう。

雨漏り被害における
「建物」の補償
雨漏り被害における
「家財」の補償
屋根、外壁、棟板金等の破損による雨漏り修理費用雨漏りの漏水による電化製品や家具等の買い替え費用
あわせて読みたい
火災保険でどこまで補償される?建物・家財の対象箇所一覧【まとめ】 火災保険の補償ってどこまで下りるか知ってますか?火災保険は建物の外も中も補償してくれる総合保険です!補償範囲には「建物」と「家財」の二つのグループがあるので、しっかり覚えておかないといざという時に補償対象なのか忘れてしまいます。そこで補償範囲についてまとめてみました。

雨漏り被害で火災保険を利用するのは難易度が高い

火災保険を利用するためには契約者が被害を受けたことを保険会社に証明する義務があるのですが、雨漏り被害の発生時期と発生箇所を特定することはプロでも難しいです。この証明義務は契約者にあり、当然保険会社は手伝ってくれません…。そのため、雨漏り被害に火災保険を利用することは非常に難易度が高く、諦めてしまう方も多いのが現状です。

①雨漏りの原因が「どこの被害」か特定することが難しい

まず、雨漏りは原因となる箇所を突き止める事が難しいです。水は物体に浸透したり、伝っていく性質を持ちますよね。そのため、雨漏りの発生箇所と原因箇所が全く違う場所にあることが多々あるのです!

建物を半分にして中を見る事は出来ませんから、

建物の南側で発生している雨漏りの原因は、建物の東側にあった

というようなことがよく起こるのです。

②雨漏りは「いつの被害」か証明するのが難しい

雨漏りは屋根や外壁に突然大きな穴が開いて、突然発生するというパターンは少ないです。雨漏りの多くは小さな穴や亀裂から水が染み込んで、徐々に建物内部に溜まっていきます。そのため雨漏り被害の発見は遅れやすく、知らぬ間に被害が大きくなっている場合が多いのです。

自分で調べるのには限界がある

と、感じた場合は無理せず火災保険申請サポートを利用することをオススメします。

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

保険申請の無料相談はこちら

雨漏りが発生しやすい箇所とは

ここからは雨漏りが発生しやすい箇所について解説していきたいと思います。

雨漏りだ…

と気付いたときはこれからいう場所が原因になっている可能性が高いので、よく確認してみて下さい。

屋根

雨漏りの発生箇所が屋根であるケースは非常に多いです!特に山や谷の多い形状の屋根(入母屋屋根・差し掛け屋根・乗りこし屋根など)や、陸屋根は雨漏りに弱いと言えるでしょう。屋根に山や谷が多いとその分すき間(接合部)が多く生まれます。こういった部分は雨が侵入しやすい箇所です。

あわせて読みたい
火災保険で屋根修理費用は全額補償されます!【リフォーム会社が教える】 屋根修理に火災保険が利用できることを知っていますか?意外と知らない方が多くて損をしている事が多いこの火災保険。使い方は?全額補償される?どんな時に利用できるの?そんなお悩みをすね

外壁

外壁から雨漏りが発生する可能性も十分に考えられます。外壁からの雨漏りは特に外壁のひび割れ(クラック)や、コーキングのすき間から水が浸入するケースが多いです。水は小さなひび割れからも侵入していきます。

ですからひび割れを発見した際は、

これくらいなら平気かな

ではなく、大きな被害になる前に塞いでしまいましょう。

あわせて読みたい
外壁のひび割れ修理に火災保険は適用できる?【リフォーム会社が教える】 いつの間にか外壁にひび割れが。地震?台風?どういった被害の時に火災保険が利用できるのか、具体的な適用条件と必要な知識など。細かく解説していきます。

雨漏りに繋がりやすい自然災害とは

ここでは雨漏りに繋がりやすい自然災害について解説します。下記で解説する自然災害は全て火災保険の対象となりますので、覚えておいてください。

台風や強風による雨漏り被害【風災】

 

台風や強風によって屋根、棟板金、外壁、ベランダ等が破損し、そこから雨が侵入したことが原因で雨漏りが発生した場合は火災保険の対象となる場合があります!

※ちなみに雨漏りの申請を行う際に一番多くなる原因はこれ。

雨漏りする場合は下地の防水層まで傷んでいる場合がほとんどです。その場合の修理費用は非常に高額になります。実費で修理となると大きな負担なので、火災保険が利用できるなら是非利用しておきたいですね。

あわせて読みたい
火災保険の風災の申請例!台風や竜巻被害に利用できる【リフォーム会社が教える】 竜巻の被害を受けた時、火災保険をどのように使えばいいんだろう?屋根、雨どい、窓、その他損害を受けた時。適用される条件や、申請するための方法、その知識を詳しく解説しています。

大雪による雨漏り被害【雪災】

雪の重みによって屋根や外壁が割れたり、または屋根に積もった雪が落ちた時に屋根に穴が開き雨漏りに繋がった場合は火災保険の対象となります!雪は想像している以上に重く、非常に危険です。ちなみに雪害はたまにしか積もらないような地域の建物の方が受けやすいです。

あわせて読みたい
雪害で火災保険申請をする方法!どこまで対象?【リフォーム会社が教える】 大雪や雪崩による被害は火災保険で修理できます!しかし、どこまで補償されるのでしょうか?雪で被害を受けた屋根、雨どい、外壁、アンテナやカーポートなど、雪災の補償についてこちらで詳しく解説していきます。

物体の衝突にる雨漏り被害【物体の衝突】

物体が衝突し、屋根、棟板金、外壁、ベランダ等に穴やひび割れが出来、そこから雨が侵入したことが原因で雨漏りが発生した場合も火災保険の対象となる場合があります!水はその特性上、屋根や外壁等が少し割れたり穴が開くだけでも染み込んできます。そのため、一般の方では箇所を特定できない事も多いです。

火災保険を申請する際、原因になる箇所の発見・特定は必須になります。

雨漏りの発生箇所が分からない

という場合は、無理せずリフォーム会社や火災保険サポート会社に相談して下さい。

落雷による雨漏り被害【落雷】

稀ではありますが、屋根や外壁に雷が落ちる事があります。これが原因で建物に雨が侵入し、雨漏りが発生した場合も火災保険の対象となる場合があります!最近は異常気象も多く、落雷による火災保険の申請件数は意外と多いです。

ちなみに、落雷によって吹き飛んだ物体が建物にあたって穴やひび割れが発生した場合も対象になる可能性があります。

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

保険申請の無料相談はこちら

雨漏り被害の際どれくらいの給付金が下りるのか?

火災保険は自然災害等による被害を受けた際にその補償を行う商品です。つまり、もし雨漏りの原因が自然災害によるものと証明できた場合、多くの火災保険では雨漏りの修理費用および雨漏りによって被害を受けた物の交換費用を全額補償して貰えます!

※仮に雨漏り修理に150万円必要となれば、その150万円全額が出ます!

火災保険にしっかり加入しているのに、被害が直せない

という事は基本的に起きませんのでご安心ください。

火災共済は見舞金しか下りない

県民共済などの火災保険は被害の修繕に掛かる費用を補償するものでは無く、被害を受けた時に見舞金を支給するものです。受けた被害の金額に応じた見舞金が下りるだけなので、つまり修理費用全額は下りません。

たとえば、

雨漏り修理に100万円かかる

という場合には、40万円の見舞金しか戻ってこないのです。

※都民共済-新型火災共済の制度のご案内(参考)。

実際に火災共済を申請してから、

え…これだけしか補償されないの…?

と愕然とされるお客様も多いですから、保険の内容を把握していない場合はこの機会に一度確認してみて下さい。

雨漏り修理に必要になりやすい工事とその費用

ここで実際に雨漏りが発生した際に必要になりやすい工事をいくつか紹介します。

工事名称工事金額
屋根の一部差し替え工事約2万円~20万円
棟板金の交換工事約15万円~40万円
棟の積み直し工事(瓦屋根)約20万円~70万円
屋根の重ね葺き工事(カバー工法)約80万円~200万円
屋根の葺き替え工事約100万円~250万円
外壁のクラック補修工事約1万円~20万円
ベランダ防水工事約10万円~40万円
コーキング(シーリング)の打ち替え工事約2万円~50万円
※廃材処分費、足場代込

やはり雨漏りは屋根と関連している事が多く、屋根修理工事が必要になる場合が多いです。屋根修理は高所作業必須なので足場代がかかります。ただ、先ほども説明したように火災保険の多くは修理費用全額を補償してくれます。そのため火災保険の対象となれば足場代も給付金としておりますので、絶対に申請忘れが無いように気を付けて下さい!

あわせて読みたい
火災保険って足場代も補償される?【屋根修理・塗装する方向け】 屋根・外壁修理や、塗装工事の際に必要な足場代。足場代って火災保険で補償されるのだろうか?特に高額になりやすい足場代が火災保険で補償されるための条件やその方法について解説します!

そもそも雨漏りではない可能性もある

突然天井から水が垂れてきた

このように急なアクシデントが起こると一番最初に思い浮かぶのは雨漏りですが、実際に現場を見てみると雨漏りではないケースも多々あります。

雨漏りでは無くて水道管からの漏水?

家の内側には水道管(上下水道)が張り巡らされています。もちろん水道管は劣化しますし、地震等で被害を受ける事もあります。その結果水道管が破裂したり水道管のすき間から水が漏れている可能性もあります。

この場合は雨漏り修理ではなく、水道管の修理が必要ですね。屋根裏に水道管がある事はほぼ無いので、一階部分や壁から水が漏っている場合は漏水の可能性も含めて原因の特定を行ってください。

ちなみに、水道管の修理費は火災保険では出ない場合が多いです。しかし、水漏れの補償が付いていれば、漏れた水によって被害を受けた壁や天井や家具などは給付対象になる可能性があります!

雨漏りでは無くて内部結露?

寒い日や雨が降った日など、窓ガラスが曇って指でラクガキできる事がありますよね。あれが結露です。もう少し細かく言うと、外の温度と中の温度差で空気中に含むことができる水分量(飽和水蒸気量)が変化し、溢れてしまった水分が液体となって発生してしまう現象を言います。(ややこしい)

結露は屋根裏や壁の内側で起きる事があり、それを雨漏りと勘違いしてしまうケースも多いです。結露の改善は雨漏り修理とは異なる施工が必要になるので、原因の特定はリフォーム会社に任せましょう。

あわせて読みたい
結露は火災保険の対象になる?天井や壁に染みができたら【リフォーム会社が教える】 結露被害って火災保険利用できるの?雨漏りと結露は別物?結露が発生した時の確認ポイントや考え方、対処方法について解説します。

雨漏り被害に火災保険が適用されない場合

ここまで火災保険が利用できる場合の説明をしましたが、反対に下記のようなケースでは火災保険では補償されない場合が多いです。

①大雨の吹込みによって発生した雨漏り

雨は基本的に上から下へ落ちます。そのため建物は上から落ちる雨に対して対策されていて、横や下方向から吹き込む雨には対策がされていないことが多いです。そういった部分に台風やゲリラ豪雨などの影響で雨が吹き込んで発生した雨漏りについては火災保険の補償対象外です。

何度も説明している通り、火災保険の補償対象となるためには建物に何かしらの被害を受けている事が前提です。

大雨と強風の影響で雨が吹き込んできた

というのはあくまでも建物の構造上の弱点というだけなので、被害には当たらないでしょう。

②経年劣化による雨漏り

建物は建築したときから常に劣化していきます。たとえば屋根の耐用年数はおよそ15年~30年、外壁の耐用年数はおよそ25年~40年ほどと言われています。もちろん塗装などのメンテナンスをこまめに行えばその分長持ちしますが、当然劣化はするものです。そういった経年劣化による雨漏り被害は火災保険の補償の対象外となりますので気を付けて下さい!

経年劣化か、自然災害の被害なのか。一般の方ではなかなか判断が付きにくいかもしれません。そんな時は是非、リフォーム会社や火災保険サポート会社に相談してみましょう。

あわせて読みたい
経年劣化は火災保険の対象外?おりない場合の対処方法【納得いかない!】 経年劣化なので保険金が出ないと言われた!本当に経年劣化は火災保険の対象外なのか?経年劣化と言われた時の対処法や、火災保険の考え方について解説します。

※詐称行為や悪質な業者に気を付けよう※

自然災害の被害ではない軒天の経年劣化の破損を「自然災害で壊れたもの」といって申請すると詐称行為にあたる可能性があります。詐称行為は立派な犯罪です。

最近では火災保険を悪用し、詐称行為を行う業者も居ます。最悪の場合、業者だけでなく申請した皆さんも罰せられる可能性があるので、そういった悪質な業者に騙されないように気を付けて下さい!

③建物の施工不良による雨漏り 

リフォームまたは建物を建築する際に施工不良があって雨漏りが発生する場合もあります。

  • 建物を建築したハウスメーカーの施工不良
  • 建物をリフォームした会社の施工不良

このような場合は火災保険は利用できません。

しかし施工不良があったことを証明できれば、ハウスメーカーやリフォーム会社に損害賠償請求することは可能です。この場合は保証期間なども確認する必要があるので、施工不良による雨漏りの疑いがある場合は施工店に確認をとりましょう。

④免責額以上の被害が認められない時

火災保険の契約に免責が付いている場合は補償対象外となる可能性があります。免責とは簡単に説明すると「この金額の被害までは自分で責任を持ちます」という特約の事。免責を付けている場合は「3万円」「10万円」「20万円」の3つの金額が多いです。

免責を付けるとその分保険料は安くなりますが、いざという時に給付が降りない場合もあるのでよく検討しましょう。

⑤被害の発生から3年以上経過している雨漏り

火災保険の申請には時効が存在します。火災保険の時効は被害を受けてから3年です。被害を受けてから3年経過すると火災保険が申請できなくなります。とはいえ例外もあるので、もしも、

自宅で雨漏りしているけど、被害を受けてから3年以上たってるかも…

という方は、すぐ諦めずに一度リフォーム会社や火災保険サポート会社に相談してみて下さい。

あわせて読みたい
なぜ火災保険請求に時効があるの?時効の例外について【リフォーム会社が教える】 火災保険請求には時効があります!これは保険法で定められており、期間は3年間。しかし、例外もあるのをご存じでしょうか?時効や過去の被害を遡って申請する方法について詳しく解説します。

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

保険申請の無料相談はこちら

火災保険の申請の手順

もしかしたら我が家も火災保険が使えるかもしれない…!

という方は火災保険の申請の流れも覚えておきましょう。

STEP
被害箇所の確認(現地調査)

まずは実際の被害の場所を確認し、被害箇所の撮影をします。どこをどういった被害で申請するのか確認しましょう!

STEP
火災保険会社への連絡・申請用紙の取り寄せ

火災保険の申請書類は各保険会社によって違うので、窓口に電話をして書類を取り寄せましょう!(書類は1週間程度で到着)

STEP
被害復旧にかかる見積書の作成

火災保険の申請には見積書と被害箇所の写真の同封がほぼ必須なので、必要書類を準備しましょう!

STEP
申請書へ記入捺印し、ポストへ投函

火災保険の申請書が到着したら、記名捺印し、必要書類を同封してポストへ投函。

STEP
保険会社の現地調査

保険会社は言われたら即お金を払ってくれるわけではありません!保険会社立ち合いの現地調査が入る可能性があります。
(書類発送後1~2週間で連絡が入るので、日程調整を行いましょう)

STEP
審査結果確定

現地調査後だいたい2週間くらいで結果が報告されます!
もし結果に不満がある場合は再調査を依頼することも可能です。

STEP
給付金の入金手続き

審査結果に納得できればその後1週間ほどで入金があります!
工事予定の方はトラブルを避けるため、金額確定してから契約するようにしましょう。

火災保険の申請の流れについてはこちらでも詳しく解説しています!

あわせて読みたい
火災保険請求の流れ!申請から支払いまでの7ステップ【リフォーム会社が教える】 >火災保険申請サポートはFPに任せると安心!【調査完全無料】< 火災保険とは   火災保険は損害保険の一種です。住宅総合保険とも言い、建物や家財に損害を受けた際に...

はじめての申請は火災保険サポートがオススメ

火災保険会社は基本的に営利団体です。給付金はむしろ支払わない方が利益に繋がり業績が上がる、という組織です。自動車保険や生命保険などで、

今まで払い続けてきたのに、
いざ事故に遭ったら全然給付金が出なかった

という話を聞いたことはありませんか?火災保険でも同じことが起きる場合があります。しっかりとした知識をもって、根拠を集めて主張をしないと、実際の被害よりも低い給付金しか降りず損をしてしまうケースは沢山あるんです。もし不安がある方は、ぜひ一度火災保険サポートの無料相談・無料現地調査を受けてみて下さい。

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

保険申請の無料相談はこちら

 

 

 

 

この記事を書いた人

FP2級合格、CBT試験合格、宅建士試験合格
総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー 代表
村松

国家資格であるFP2級・宅建士試験などに合格し、保険業界や不動産業界にて営業やフィナンシャルプランナーとして経験を積んできました!

不動産業界のブラックな雇用形態とパワハラに疑問を持ち退職。
保険業界では「もしかして、世の中って不要な保険が多いのでは?」と疑問を持ち退職。

その後"自分が正しいと思った事を仕事にしたい"と思い、独立しました!

現在はその経験を活かし、自宅のリフォームや火災保険の申請サポートを行う"総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー"にて、微力ながら皆さまの生活にプラスになるお手伝いをしております(・∀・)ノ

 

屋根修理、雨漏り修理、外壁塗装をご検討の方は
総合リフォーム・おうちのお悩みドロボーに相談!

お気軽にお問合せください
TEL:0800-805-1432(フリーダイヤル)

メールでのお問い合わせはこちら

 

 

 

関連記事

火災保険でカビの修理費用は補償されるのか【リフォーム会社が教える】
 2022年12月28日
雪害で火災保険申請をする方法!どこまで対象?【リフォーム会社が教える】
 2022年11月26日
火災保険でボヤは補償される?申請するときの流れ【リフォーム会社が教える】
 2022年9月30日
火災保険の落雷補償で壊れたテレビを買い替える!【リフォーム会社が教える】
 2022年7月2日
火災保険でゲリラ豪雨の被害の修理ができる?【リフォーム会社が教える】
 2022年6月20日
火災保険の風災の申請例!台風や竜巻被害に利用できる【リフォーム会社が教える】
 2022年6月16日
結露は火災保険の対象になる?天井や壁に染みができたら【リフォーム会社が教える】
 2022年5月21日
火災保険は火事以外の自然災害でも利用できる!【FPが教える】
火災保険は火事以外でも利用できる!補償範囲の一覧【まとめ】
 2022年5月3日

総合リフォーム・おうちのお悩みドロボーの対応エリア

関東エリア
東京都の工事・施工対応エリア(こちらをクリック)

東京

23区

千代田区中央区港区新宿区
文京区台東区墨田区江東区
品川区目黒区大田区世田谷区
渋谷区中野区杉並区豊島区
北区荒川区板橋区練馬区
足立区葛飾区江戸川区

都下

八王子市立川市蔵野市三鷹市
青梅市府中市昭島市調布市
町田市小金井市小平市日野市
東村山市国分寺市国立市福生市
狛江市東大和市清瀬市東久留米市
武蔵村山市多摩市稲城市羽村市
あきる野市西東京市瑞穂町日の出町
檜原村
千葉県の工事・施工対応エリア(こちらをクリック)

千葉県

千葉市

中央区花見川区稲毛区若葉区
緑区美浜区

千葉市外

銚子市市川市船橋市館山市
木更津市松戸市野田市茂原市
成田市佐倉市東金市旭市
習志野市柏市勝浦市市原市
流山市八千代市我孫子市鴨川市
鎌ケ谷市君津市富津市浦安市
四街道市袖ヶ浦市八街市印西市
白井市富里市南房総市匝瑳市
香取市山武市いすみ市大網白里市
酒々井町栄町神崎町多古町
東庄町九十九里町芝山町横芝光町
一宮町睦沢町長生村白子町
長柄町長南町大多喜町御宿町
鋸南町
埼玉県の工事・施工対応エリア(こちらをクリック)

埼玉県

さいたま市

西区北区大宮区見沼区
中央区桜区浦和区南区
緑区岩槻区

さいたま市外

川越市熊谷市川口市行田市
秩父市所沢市飯能市加須市
本庄市東松山市春日部市狭山市
羽生市鴻巣市深谷市上尾市
草加市越谷市蕨市戸田市
入間市朝霞市志木市和光市
新座市桶川市久喜市北本市
八潮市富士見市三郷市蓮田市
坂戸市幸手市鶴ヶ島市日高市
吉川市ふじみ野市白岡市伊奈町
三芳町※毛呂山町※越生町※滑川町
※嵐山町小川町川島町※吉見町
鳩山町※ときがわ町※横瀬町※皆野町
※長瀞町※小鹿野町東秩父村※美里町
※神川町※上里町※寄居町宮代町
杉戸町松伏町
神奈川県の工事・施工対応エリア(こちらをクリック)

神奈川県

横浜市

鶴見区神奈川区西区中区
南区保土ケ谷区磯子区金沢区
港北区戸塚区港南区旭区
緑区瀬谷区栄区泉区
青葉区都筑区

川崎市

川崎区幸区中原区高津区
多摩区宮前区麻生区

相模原市

緑区中央区南区
茨城県の工事・施工対応エリア(こちらをクリック)

茨城県

取手市守谷市稲敷市龍ケ崎市
つくばみらい市利根町川内町
火災保険申請
被害原因
  • URLをコピーしました!
  • 火災保険で軒天修理!できる場合とできない場合【リフォーム会社が教える】
  • 結露は火災保険の対象になる?天井や壁に染みができたら【リフォーム会社が教える】

関連記事

  • おうちのお悩みドロボー
    火災保険で屋根カバー工法や葺き替え工事はできるのか?【リフォーム会社が教える】
    2023年7月26日
  • おうちのお悩みドロボー
    スレート屋根が割れてたら火災保険使える?【リフォーム会社が教える】
    2023年7月25日
  • おうちのお悩みドロボー
    屋根の苔(コケ)に火災保険が適用できない理由
    【リフォーム会社が教える】
    2023年5月5日
  • おうちのお悩みドロボー
    火災保険申請のコツ8選!損しない給付金請求【リフォーム会社が教える】
    2023年1月26日
  • おうちのお悩みドロボー
    火災保険請求の流れ!申請から支払いまでの7ステップ【リフォーム会社が教える】
    2023年1月14日
  • おうちのお悩みドロボー
    火災保険で給付金がもらえるのは本当!火災保険正しい知識【まとめ】
    2023年1月10日
  • 火災保険でカビの修理費用は補償されるのか【リフォーム会社が教える】
    2022年12月28日
  • ニチハの屋根材パミールは火災保険で直せる?【リフォーム会社が教える】
    2022年12月26日
新着記事
  • 東京都足立区_ビフォーアフター
    東京都足立区で塗装工事、防水工事を行いました!【施工事例71】
  • 東京都練馬区_アイキャッチ
    東京都練馬区で屋根カバー工事を行いました!【施工事例70】
  • 東京都板橋区_アイキャッチ
    東京都板橋区で屋根葺き替え工事を行いました!【施工事例69】
  • 埼玉県蕨市_アイキャッチ
    埼玉県蕨市で内装リフォーム工事をしました!【施工事例68】
  • 埼玉県蕨市_アイキャッチ
    埼玉県蕨市で外装塗装工事をしました!【施工事例67】
おうちのお悩みドロボー

〒174-0072
東京都板橋区南常盤台1-11-6-101
TEL:050-5526-4105
営業時間: 9:00~20:00(土日祝日対応可能)

NEWS

新着情報

  • 2025年5月18日
    施工実績

    東京都足立区で塗装工事、防水工事を行いました!【施工事例71】

  • 2025年3月2日
    施工実績

    東京都練馬区で屋根カバー工事を行いました!【施工事例70】

  • 2025年2月26日
    施工実績

    東京都板橋区で屋根葺き替え工事を行いました!【施工事例69】

© 屋根修理・雨漏り修理・外壁塗装は総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー.

  • メニュー
  • 電話で相談する
  • メールで相談する
もくじ
PAGE TOP