火災保険で軒天修理!できる場合とできない場合
【リフォーム会社が教える】

 

 

火災保険申請サポートはFPに任せると安心!【調査完全無料】

 

軒天とはなんだろう?

 

まず軒天とは建物の外壁から出っ張っている屋根の裏側部分の事です。※軒裏とも言います。

建物から出っ張っている屋根の先端の事を「」と言います。その裏側を指すので「軒天(軒裏)」ですね。
ちなみに軒の先端を「軒先」、軒の下(軒裏の下のスペース)は「軒下」と言います。

 

軒天の役割は大きく分けて3つ。

 

役割① 雨風等から家を守る

屋根は通常、降ってきた雨などがなるべく建物を伝わないように建物よりも大きく設計されていることが多く、軒先から建物の外へ流れ落ちる設計になっています。
この時に軒天が無いと屋根裏の内部が丸見えですよね。

すると躯体や構造部分に直接雨風や粉じんが侵入し、内側から劣化しやすくなります。
つまり軒天は、家の内部を外から守るための大切な守りになっています。

役割② 家の美観を守る

屋根の内部が外側から見えている事は景観的にも美しくないため、美観を保つためという意味合いもあります。
人間が屋根を見上げると軒天が見えますから、景観という意味では屋根上と同じくらい重要な箇所です。

役割③ 火事の延焼を防ぐ

軒天には不燃材(ケイカル板等)が利用されることが多く、万が一火災が起きた際に火を広がらないようにするための延焼防止効果があります。

台所から出火した場合はもちろん二階に火が回りにくくなりますし、
隣家で出火しても、家の一番端に不燃材を利用した軒が出ている事で燃え移るのを遅らせる効果が期待できます。

 

 

軒天とは…?

と言われがちですが、建物を守るための効果をたくさん持つ縁の下の力持ちなのです!

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

軒(軒天)が無い建物もある

画像は陸屋根の家

最近は建築材の耐久性や、建築技術が向上したことにより、軒(軒天)を作らない設計の住宅が建築可能になってきました。

確かに軒が無いと

  • スタイリッシュなデザインが設計可能
  • 屋上スペースを活用できるようになる
  • 狭小地でも軒の分のスペース確保をしないで居住部分を広くとれる

などのメリットがあります。

 

しかしリフォーム会社の経験から言うと、軒が無い家は雨漏りのリスクが非常に高いです!

理由として、たとえば窓枠などに直接雨風が当たるので劣化しやすく、そこから雨が侵入する可能性が上がるなど。
また雨や紫外線を直接浴びるため外壁や塗装が劣化しやすいのも特徴です。

 

軒天の雨漏りでお困りの場合はこちらを参考にしてください!

屋根の雨漏り修理に火災保険を利用する方法とその条件<br>【リフォーム会社が教える】

雨漏りが発生した!火災保険は利用できるのだろうか?利用できるならどういった理由で?具体的な適用条件や、火災保険の考え方・知識について詳しく解説します。

 

【結論】軒天修理・リフォームは火災保険が適用できる可能性がある!

軒天が破損してしまうと雨漏り等の二次被害・三次被害に繋がるので、早急に修理することをオススメします。
ただ、軒天そのものの修理はそんなに高くないのですが、軒天工事の多くは足場を組む必要があるので総工費は高くなる傾向が…

 

 

そんなお金すぐ用意できないから、軒天の破損はしばらくそのままに…

と、諦めなるのはちょっと早いかも。
なぜなら、軒天の修理には火災保険が利用できる可能性があります

軒天修理に火災保険が適用されるなら絶対に利用しておきたいですよね。

 

火災保険って火事の時に利用するものじゃないの…?

と思った方は、今まで損をしていた可能性があります

そもそも、皆さまが加入している保険のほとんどは火事以外の保証もされる保険です。
話が脱線してしまうのでここでは割愛しますが、火災保険は火事以外の被害にも利用できるという事は覚えておいてください。

 

火災保険は火事以外でも利用できる!<br>補償範囲の一覧【まとめ】

火災保険は火事以外でも利用できるんです!じゃあ具体的にどのような部分のどのような被害に利用できるのか?ここでは火災保険の補償内容や補償範囲について解説していま…

 

軒天がどんな状態のときに火災保険は利用できるのか?具体的な適用条件など

軒天の修理に火災保険が適用できると言っても、どんな場合でもOKという訳ではありません!
何が理由で軒天が損傷したのかという原因が重要です。

 

たとえば、軒天修理に火災保険が利用できるのはこんな時です。

  • 台風や竜巻、強風の影響で、被害を受けた時【風災】
  • 飛来物や物体の衝突の影響で、被害を受けた時【物体の衝突】

 

では、具体的に軒天がどのような状態のときに火災保険が利用できるのでしょうか?
実際に多い被害状況を一緒に見ていきましょう。

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

①軒天が剥がれてしまった(外れた)状態

台風や強風等の影響により軒天が剥がれたり外れたりした場合は、火災保険が利用できる可能性があります

 

風が家の外壁に当たるとすり抜けられませんから、風は圧力がかかり上下左右に流れようとします。
すると風が当たった面の軒天はもちろん強い風の被害を受けます。

左右に流れた風も安心ではありません。ビル風が起きる原理と同じで、風速が速いほど背後に強い乱流を生みます。

正に風災の被害になるわけですね!

 

②軒天にひび割れてしまったり穴が開いた状態

台風や強風等の影響、または飛来物が衝突した事により、剥がれるまではいかないが軒天がひび割れたり穴が開いてしまった場合、火災保険が利用できる可能性があります

 

ひび割れや小さな穴でも、放っておくと雨漏りなどの二次被害へ繋がります。
と言っても身長より高い場所の小さな損傷に、誰でも気付けるとは限りませんよね。

 

軒天は高くてよく見えないが、被害が気になる…

という方は、まずは気軽に無料現地調査のご相談をしてみましょう!

 

軒天の修理方法と修理費用

軒天の修理方法はいくつかありますが、その中で自然災害等の被害で必要になりやすい工事はこちら

軒天材の張り替え1万5千円~20万円
軒天材の重ね張り1万5千円~16万円
軒天塗装1万円~8万円
※廃材処分費、足場代込

 

この費用が火災保険で降りるならありがたいですね!

ここからは各修理方法について少し詳しく解説していきます。

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

軒天の張り替え工事

張り替え工事は既存の軒天材が使用不可能なくらい損傷していたり、完全に剥がれてしまった場合に行う工事です。

 

軒天材張り替え工事の主な流れ

  1. 既存の軒天材を綺麗に撤去します
  2. 新しい軒天材を下地に打ち付けます
  3. 軒天材の表面を塗装し完成

 

ちなみに、結露で悩んでいる建物にも行う事があります。
その際は軒天に有孔板軒裏換気口を取り付ける事で解決するかもしれません。

 

軒天の重ね張り工事

重ね張り工事は既存の軒天材がまだ使用可能で、更に軒天を補強したい時に行う工事です。

既存の軒天材を撤去しなくていい分、工事や廃材処理の手間がかからないので、費用は張り替え工事よりも若干安めです。

 

軒天材重ね張り工事の主な流れ

  1. 既存の軒天材を綺麗に洗浄します
  2. 新しい軒天材を既存の軒天材に打ち付けます
  3. 軒天材の表面を塗装し完成

 

軒天の塗装工事

軒天の塗装工事は非常に重要です。10年~15年スパンで定期的に塗装を行うと、建物も長持ちします。
軒天の塗装工事だけ行う事はあまりなく、大体は外壁塗装や屋根塗装の際に併せて行いますね。

 

【活用!】火災保険で外壁塗装・屋根塗装のカラクリ【リフォーム会社が教える】

火災保険を活用して外壁塗装・屋根塗装が出来る?本当なの?違法ではないのか、具体的にどうやるのか、自分の家は対象か。細かい知識を具体的な話を交えて解説していきま…

 

ただ、軒天材そのものはまだ使用可能だが表面が汚れてしまった場合などは軒天だけ塗装することもあります!

 

軒天材重ね張り工事の主な流れ

  1. 既存の軒天材を綺麗に洗浄します
  2. 必要に応じて錆止めなどを塗ります
  3. シーラーなどで下塗りを行います
  4. ウレタンやシリコンなどで中塗り・上塗りを行って完成(三度塗り)

 

こういう場合は火災保険では補償されない

ここまでは火災保険が利用できる場合について説明しましたが、反対に下記のようなケースでは、火災保険では補償されない場合が多いです。

 

①軒天の経年劣化による破損

軒天の耐用年数は材料にもよりますがおよそ10~20年ほど
もちろん塗装などのメンテナンスをこまめに行えばその分長持ちしますが、当然劣化はするものです。

そういった経年劣化による軒天の破損は、火災保険の補償の対象外となりますので気を付けて下さい!

 

軒天の経年劣化による症状

  • 軒天材の腐食
  • 塗装(表面)のひび割れ
  • カビやコケ、藻が生えている

 

経年劣化か、自然災害の被害なのか。
一般の方ではなかなか判断が付きにくいかもしれません。

そんな時は是非、リフォーム会社や火災保険サポート会社に相談してみましょう。

経年劣化は火災保険の対象外?<br>おりない場合の対処方法【納得いかない!】

経年劣化なので保険金が出ないと言われた!本当に経年劣化は火災保険の対象外なのか?経年劣化と言われた時の対処法や、火災保険の考え方について解説します。

 

 

※詐称行為や悪質な業者に気を付けよう※

自然災害の被害ではない軒天の経年劣化の破損を「自然災害で壊れたもの」といって申請すると詐称行為にあたる可能性があります。
詐称行為は立派な犯罪です

最近では火災保険を悪用し、詐称行為を行う業者も居ます。
最悪の場合、業者だけでなく申請した皆さんも罰せられる可能性があるので、そういった悪質な業者に騙されないように気を付けて下さい!

 

②免責額以上の被害が認められない時

火災保険で補償されないケースで次に多いのは、火災保険の契約に免責が付いている場合ですね。

免責とは簡単に説明すると「この金額の被害までは自分で責任を持ちます」という特約の事。

 

免責を付けている場合は「3万円」「10万円」「20万円」の3つの金額が多いです。

免責を付けるとその分保険料は安くなりますが、いざという時に給付が降りない場合もあるのでよく検討しましょう。

 

③被害の発生から3年以上経過している時

火災保険の申請には時効が存在します。

火災保険の時効は被害を受けてから3年です。

被害を受けてから3年経過すると火災保険が申請できなくなります。

 

とはいえ例外もあるので、もしも、

自宅に被害はあるけど、被害を受けてから3年以上たってるかも…

という方は、すぐ諦めずに一度リフォーム会社や火災保険サポート会社に相談してみて下さい。

 

なぜ火災保険請求に時効があるの?時効の例外について【リフォーム会社が教える】

火災保険請求には時効があります!これは保険法で定められており、期間は3年間。しかし、例外もあるのをご存じでしょうか?時効や過去の被害を遡って申請する方法につい…

 

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

火災保険の申請の手順

もしかしたら我が家も火災保険が使えるかもしれない…!

という方は火災保険の申請の流れも覚えておきましょう。

①被害箇所の確認(現地調査)
まずは実際の被害の場所を確認し、被害箇所の撮影をします。どこをどういった被害で申請するのか確認しましょう!
②火災保険会社への連絡・申請用紙の取り寄せ
火災保険の申請書類は各保険会社によって違うので、窓口に電話をして書類を取り寄せましょう!(書類は1週間程度で到着)
③被害復旧にかかる見積書の作成
火災保険の申請には見積書と被害箇所の写真の同封がほぼ必須なので、必要書類を準備しましょう!
④申請書へ記入捺印し、ポストへ投函
火災保険の申請書が到着したら、記名捺印し、必要書類を同封してポストへ投函。
⑤保険会社の現地調査
保険会社は言われたら即お金を払ってくれるわけではありません!保険会社立ち合いの現地調査が入る可能性があります。
(書類発送後1~2週間で連絡が入るので、日程調整を行いましょう)
⑥審査結果確定
現地調査後だいたい2週間くらいで結果が報告されます!
もし結果に不満がある場合は再調査を依頼することも可能です。
⑦給付金の入金手続き
審査結果に納得できればその後1週間ほどで入金があります!
工事予定の方はトラブルを避けるため、金額確定してから契約するようにしましょう。

 

火災保険の申請の流れについてはこちらでも詳しく解説しています!

火災保険請求の流れ!申請から支払いまでの7ステップ【リフォーム会社が教える】

    >火災保険申請サポートはFPに任せると安心!【調査完全無料】<   もくじ 軒天とはなんだろう?軒(軒天)が無い建物もある【結論】軒天修理・リフォームは火災保…

 

 

はじめての申請は火災保険サポートがオススメ

火災保険会社は基本的に営利団体です。
給付金はむしろ支払わない方が利益に繋がり業績が上がる、という組織です。

 

自動車保険や生命保険などで、

今まで払い続けてきたのに、いざ事故に遭ったら全然給付金が出なかった

という話を聞いたことはありませんか?

 

火災保険でも同じことが起きる場合があります

しっかりとした知識をもって、根拠を集めて主張をしないと、実際の被害よりも低い給付金しか降りず損をしてしまうケースは沢山あるんです。

 

もし不安がある方は、ぜひ一度火災保険サポートの無料相談・無料現地調査を受けてみて下さい。

 

\火災保険サポートはFPに相談すると安心!/

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

FP2級合格、CBT試験合格、宅建士試験合格
おうちのお悩みドロボー 代表
村松

国家資格であるFP2級・宅建士試験などに合格し、保険業界や不動産業界にて営業やフィナンシャルプランナーとして経験を積んできました!

不動産業界のブラックな雇用形態とパワハラに疑問を持ち退職。
保険業界では「もしかして、世の中って不要な保険が多いのでは?」と疑問を持ち退職。

その後"自分が正しいと思った事を仕事にしたい"と思い、独立しました!

現在はその経験を活かし、自宅のリフォームや火災保険の申請サポートを行う"おうちのお悩みドロボー"にて、微力ながら皆さまの生活にプラスになるお手伝いをしております(・∀・)ノ

屋根・外壁・雨漏り修理や火災保険の申請をご検討の方は
おうちのお悩みドロボーに相談!

お気軽にお問合せください
TEL:0800-805-1432(フリーダイヤル)

 

 

 

屋根修理・雨漏り修理など、リフォームの対応エリアはこちらから確認!